腸内環境の悪化と肥満の関係|ヤセ菌・デブ菌説はウソ?

腸が心身の健康に様々な影響を及ぼすことが知られるようになり、腸内環境や「腸活」に注目が集まっています。
中でも特に人類の永遠の悩みである肥満・ダイエットとの関係はテレビなど多くのメディアで取り上げられ話題に。
しかし放送時間の関係、またキャッチーな内容にするため、肝心のところがかなりはしょられているのが現状です。
場合によってはかなり不正確な情報が垂れ流されてることもあります。
・腸内環境と肥満の関係に注目されたキッカケ
・ヤセ菌、デブ菌は本当にあるのか?
・肥満を改善するために「ヤセ菌を増やそう」は間違い?
・腸から肥満を改善するために本当にすべきこと
腸内環境と肥満の関係を調査した様々な研究とメディアの内容の両方を加味しながら解説します。
メディアはキャッチーにしたり、特定の商品を売るスポンサーのためなど内容が偏りがち。
そうした偏りや誤解のまま間違った行動を実践しないよう正確に押さえておきましょう。
太ってる人と痩せてる人の違い

肥満の原因はもちろん食生活にもありますが、同じ食事をしてても太りやすい人と太りにくい人がいます。
そこは遺伝的な要因として片付けられてましたが、一卵性の双子でも体型が大きく異なる例が発見されました。
一卵性双生児なら遺伝子はほぼ同じはずなので、つまりは太りやすさを遺伝要因だけで片付けられなくなったってことです。
腸内細菌にスポット
考えられる様々な要因の1つに腸内環境・細菌の違いも含まれていました。
「腸内環境は指紋と同じ」と言われるほど人によって大きく異なっているモノだからです。双子も例外じゃありません。
そして腸内細菌の持つ遺伝子の数はおよそ約500万にも及び、これは人間の遺伝子(約2万)の250倍にもなります。
つまりそれだけ体型や体質の個人差に及ぼす影響が大きいと考えられたわけです。
体型によって異なる腸内細菌
そして実際に腸内を調べてみると、太ってる人と痩せてる人とで菌の構成が大きく違うことが分かりました。
ただ腸内細菌は人間が食べたモノの残りを食べて生きているので、肥満の人が食べがちな食品のせいで組成が変わっただけとも。
そこで太った人・痩せた人の腸内細菌を採取し、マウスに移植してみました。
2つのグループを同じ食事、同じ運動量に固定して飼育しても、細菌のドナーと同じように体型が変化したのです。
太った人の腸内細菌を移植されたマウスのグループの方が有意に体脂肪が増加したということ。
つまり食事の影響で細菌バランスは変わりますが、同時に腸内細菌のバランスによって体型も変わる可能性が確認されたのです。
ヤセ菌・デブ菌がある?

腸内細菌の種類の大きな括りとして「門」という分類があります。
ファーミキュティス(フィルミクテス)、バクテロイデテス、プロテオバクテリア、アクチノバクテリアが人間の腸内の4大門。
ほぼ全ての腸内細菌がこれら4つの門のいずれかに属しています。
メディアでも紹介
そんな中で注目を集めたのが、全体の6割を占めるファーミキュティス門と2割を占めるバクテロイデテス門の細菌バランスです。
太った人の腸内細菌ではファーミキュティス門の菌が過剰。
一方でバクテロイデテス門が占める割合が低いことがアメリカの研究で発見されました。
そしてファーミキュティス門の菌が過剰な腸内細菌を痩せたマウスに移植すると、同じ食事を続けても太ることが確認されたのです。
このことからファーミキュティス門の菌はデブ菌、バクテロイデテス門の菌はヤセ菌と言われてメディアに取り上げられました。
なぜ菌の影響で太る?
腸内細菌はほとんどが大腸、つまり消化管の最後に住んでて、そこまで吸収されなかった食べ物の残り物をエサにしています。
善玉菌の食事の結果が発酵、悪玉菌の食事の結果が腐敗と言われますが、ここで注目すべきは発酵の方。
発酵の結果として生じる物質の中で特に重要なのが短鎖脂肪酸と言われる物質です。
腸内のぜん動運動を活発にしたり、バリアになる粘膜の生成をしたりプラスの働きをします。
普段ぼくたちが食事で摂るのが長鎖脂肪酸、ダイエット話題のMCTオイルは中鎖脂肪酸、つまり名前から分かる通り、脂質の仲間です。
つまりカロリーがないはずの食物繊維でも腸内細菌の働きによって脂質としてのカロリーが発生するのです。
また短鎖脂肪酸は食欲の抑制に働くPYYやGLP-1などのホルモン分泌を減らすので、カロリー吸収を進める可能性が指摘されました。
この短鎖脂肪酸が主にファーミキュティス門の菌で生成されるため、デブ菌と推測されたのです。
食欲を刺激して人間に沢山のモノを食べさせた方が腸内細菌のエサも増えるので、細菌の生存戦略としては合理的と言えますね。
ヤセ菌・デブ菌信仰の問題
ここから「ヤセ菌を育ててデブ菌を減らそう!」的なキャンペーンが打たれるようになりましたが、これはちょっと早計。
この説には大きく2つの問題があるからです。
そもそもどう減らすのか?
そもそもどうやってヤセ菌を増やして、デブ菌を減らすのか、その方法が不明です。
ヤセ菌・デブ菌信者の医者の解説では食物繊維や発酵食品を増やして、タンパク質や脂質は抑えることが推奨されます。
しかし腸内細菌は食物繊維を発酵させて短鎖脂肪酸を作るので、この対策ではデブ菌の活動を応援することになりそうです。
では真逆の高タンパク、高脂質の食事が良いかと言えばそんなわけはありません。
そんな食事を続けている欧米人に肥満者が多いことからも、間違いなのは明らかです。
つまり悪玉菌とデブ菌を混同してるわけです。
よほど特殊な薬剤でも使わない限り、特定の菌種だけを狙って減らすことなど不可能でしょう。
ファーミキュティス門犯人説に疑問
実は別の研究では全く真逆の結果が観察されているのです。
バクテロイデテス門の菌が多くてファーミキュティス門の菌が少ない細菌叢を持つ肥満のパターンもあるということ。
つまりヤセ菌と言われるバクテロイデテス門の菌を増やせば痩せるというわけでもないってことです。
この2つの矛盾するように見える研究結果から分かることは、特定の菌の問題ではなく、バランスの崩れ自体が問題ということ。
デブ菌理論に合わせて悪者のように紹介した短鎖脂肪酸にも実は色んな種類があります。
菌種によって食べるものが異なるので、細菌バランスが崩れると特定の短鎖脂肪酸しか生成されなくなります。
この偏りが代謝の低下や食欲の増進、エネルギー吸収効率の上昇など好ましくない作用に繋がるという見方です。
実際にプレバイオティクスやプロバイオティクスによって腸内細菌のバランスを改善すると肥満も改善したという研究もあります。
結局やるべきは基本的なこと
何かと裏技的な極端な方法に魅力を感じがちですが、どこかを極端にすれば全体のバランスが崩れます。
悪者のように思える短鎖脂肪酸も、不足すれば便秘や、より重大なダメージから結局は肥満になるリスクがあります。
腸から肥満を予防、改善するという意味でやるべき対策は医者が解説する通りです。
それはデブ菌を減らすためではなく、バランスを整えるため。そもそもデブ菌なんてないんです。
ただ1つ注意点は食物繊維やオリゴ糖(プレバイオティクス)の摂取はバリエーションが大事ってこと。
一口に食物繊維といっても実はかなり種類があります。腸に良いモノでも偏れば菌種も偏ります。
しっかり種類を押さえて、満遍なく摂取できるように毎日の食事を工夫していきましょう。
欧米食が二重の肥満に繋がる

短鎖脂肪酸の産生のバランスが崩れること以上に肥満に大きく関わる重要な要素がもう1つ腸内環境にはあります。
それが高脂質・高タンパクで食物繊維などのプレバイオティクスの不足した、いわゆる欧米食による腸内細菌のバランスの乱れです。
もちろん高カロリーなのでそれだけでも肥満の原因にはなり得ますが、実は腸内環境的にもマイナス。
脂質を多量に摂取すると消化酵素の胆汁が過剰に分泌されます。
この胆汁が腸内で分解されて出来る二次胆汁酸には殺菌作用があり、適正な量なら菌の過剰繁殖を抑えるのに効果的です。
しかし高脂肪食のせいで過剰に生成されると有用な細菌を殺し過ぎてしまいます。
そして過剰に摂って余ったタンパク質(アミノ酸)は腸内の悪玉菌のエサになり増殖。腐敗物質や有毒ガスが多量に産生されます。
同時に食物繊維が不足すると短鎖脂肪酸の産生量が少なくなり、外敵に対して関所の役割をする粘膜の生成が少なくなります。
しかもエサが足りずに飢えた善玉菌が粘膜を食べてしまうので、粘膜減少に拍車がかかるのです。
粘膜が薄くなってできた細胞の隙間から未消化の食べ物や細菌、細菌が作った有毒物質が漏れ出し、血管を通って全身を巡ります。

これをリーキーガット(漏れる腸)って言うよ
現に肥満者は血中から検出されるはずのない細菌や物質が多量に出てくると言います。
そんな中でも特にグラム陰性菌が作るLPS(リポポリサッカライド)という物質が特に問題。
LPSは血中に漏れて肝臓を攻撃することで、体脂肪の代謝能を低下させてしまうのです。
カロリーに加えて代謝異常を引き起こすという点で肥満を加速させます。
また全身で代謝異常が起こることにより、肥満のほか糖尿病などの疾病にも繋がります。
糖尿病と腸内環境の関係については別のページで詳しく解説します。
準備中
デブ菌説や短鎖脂肪酸の悪者説を信じて食物繊維の摂取を減らすことは、より重篤な症状に繋がりかねない危険な行動です。
何が本当に悪いのかキャッチーさ、耳触りの良さなんかに騙されずしっかり考えることが肝心ですよ!
まとめ
腸内環境の悪化と肥満の関係について解説しました。
デブ菌・ヤセ菌説は非常にインパクトがあったので、腸内細菌と肥満には関係があるらしいことを知っていた人は多いかもしれません。
しかし特定の菌種が肥満の原因になるというのはかなり短絡的な判断と言えます。
現にヤセ菌とデブ菌の立場が逆転するような研究結果も出てきていますからね。
本当の問題は腸内細菌叢(フローラ)のアンバランスによる働きの偏りにあります。
悪い働きはもちろん、良いとされる働きや成分でも、過剰になれば悪さをするってことは腸内環境に限らず全身に通じます。
何か特定の食品だけを摂っていれば健康になれるほど身体は単純じゃないという教訓です。
バランスを整えるべく、腸内環境を悪化させる習慣を遠ざけ、逆に改善する習慣を身に付けることが大事です。
特に腸内を直接通る食事の影響はかなり大きいです。
食事によって肥満型の細菌バランスになるなら、逆に食事で痩せ型の細菌バランスにもできます。
腸内に棲みつく細菌の種類は幼児期くらいにはほとんど固まってしまうもの。
しかし日々の食事によってその構成バランスは時々刻々変化していきます。
「体質だから…」などと諦めず、日常の食事から腸内細菌バランスを(痩せ型に)整えることを目指しましょう。
てなとこで。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません